修一通信記事に関して不快な点があり、削除希望がありましたら申しつけください。
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
お知らせ
いらっしゃいませぇ
検索フォーム
RSSフィード
|
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 思い出した言葉
マグロ船の会社の社長さんと話をしていた時、
思い出した話がありました。 今宵はその話を綴ります。 が。。 その前に。。 マグロって「金額は」高いですよね。 でも、私は絶対数字として高価であって、 このマグロが自分たちの口に入るプロセスを理解したら、 決して高い。とは思っていません。 妥当な金額だと思ってます。 わが街、いちき串木野はマグロ船会社が日本で一番多くある街です。 昔から遠洋漁業で街がにぎやかで、その昔は 一航海、帰ってきたら家が建つというくらいでした。 しかし長期間留守にする漁師さん。 家を守るその妻。 自然を相手にする仕事は陸では想像できないもののようです。 昔も今も、遠くまでマグロを追って船は世界の海を渡ります。 知り合いの船主さんは遠く南アフリカまで出かけます。 船はケープタウン沖まで漁に出かけるのです。 一年中暴風が吹き、荒れ狂う海で漁をします。 マグロ漁船はその3倍も4倍も高さのある波に揉まれながら、 命がけで漁をします。 マグロ漁は延縄漁でマグロを獲ります。 延縄の総延長は150キロメートルにも及びます。 その延縄に何千本の針が付いています。 魚種にもよりますが、その何千本に10本獲れるか否か、 ということもよくあるそうです。 今は自然環境と生態系の保護ということから、 色んな税金などもかけられているようです。 また、乱獲を避けるための延縄漁でもあるのです。 海外では網を使っての漁をしているそうで、 日本でも試験的に網で漁をする大型船も出てきているそうです。 しかし、マグロ漁を取り巻く環境は厳しい状況が待ち構えているそうです。 さて、本題にそろそろ入ります。 (長い前振りやなぁ) ある船主さんがお若いころ。 まだ、会社を継ぐ前だったかと思います。 一緒に船に乗って漁に出られたそうです。 その時はなかなか獲れず、漁労長や船長も苦労されていたようです。 それでも、延縄を海へ入れ、そして上げて。。 そんな日が何日か続いた夜中のこと。 大量のマグロの魚影を見つけたそうです。 全員を起こして、漁に取り掛かるその時、 その船主さんは、あまりの労働続きに船員さんたちを思い、 「こげん続けて漁をしちょったら、怪我だけじゃ済まん、ここは休ませんや!」 と言ったそうです。 すると漁労長は 「○○ちゃん(船主さんの名前)、そん気持ちゃ、陸(おか)に上がったときにしてくんやん(ください)。」 「おぃだ(俺らは)、こぃで生きっちょったっでな。命を懸けちょったっでな」 「今、キバらないかんたっでな!(頑張らないといけないだからね)」 と言われたそうです。 かなり昔に私も又聞きで聞いた話なんですが、 とても印象的で、思い起こすだけでも、涙が出そうになります。 漢たちの思いが詰まっているのです。 最後に串木野の民謡を記し、締めとします。 串木野さのさ ハアー 百万の敵に ひきょうはとらねども 串木野みなとの 別れには 思わず知らず 胸せまり おとこ涙を ついほろり サノサ ハアー 夕空の 月星ながめてただ一人 あの星あたりが 主の船 とびたつほどに 思えども 海をヘだてて ままならぬ サノサ ハアー 落ちぶれて 袖に涙のかかる時 人の心の 奥ぞ知る 朝日をおがむ 人あれど 夕日をおがむ 人はない サノサ コメント
ご無沙汰です;;
ご無沙汰してました。;;
そうですね。遠洋漁業の方にも感謝して 魚を頂かないといけませんねぇ。 普段は野菜やお米を作ってくださる農家の方へは なんとなく感謝して食べていますが マグロなど魚も漁師さんのおかげで 食べることができるんですもんね。 しかも、命がけで捕ってらっしゃるのは 普段はなかなか想像できてません;; 反省しちゃいましたw 今度から感謝の気持ちを持ちながら 頂きたいと思います。 Re: ご無沙汰です;;
お久しぶりですww
反省までしちゃったなんてw そんな大層に書いたつもりではなかったのですがww そこまで感じ取ってくださったのはありがたいです。 とにかく、食べ物って感謝していただくものなんですよね。。 トラックバック
http://bakudankozo.blog118.fc2.com/tb.php/958-8f8ccee0
|
おきてがみ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
お気に入りのブログ
リンクです!
お世話になります
お問い合わせ・メールはコチラ
コノキ ナンノキ キニナルキ
|
|||||||||||||||||||||
copyright © 2008 修一通信 all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ |